招待状の返信マナーをご紹介いたします。結婚式の招待状の返信はどのように書けばよいのでしょうか。
● 招待状の返信マナーをご紹介いたします。結婚式の招待状の返信はどのように書けばよいのでしょうか。
結婚式の招待状をいただいたら、まずは期限内に返信を出しましょう。
期限内に返信を出せない時の対応の仕方や、返信を書く筆記用具については、こちらのページでご紹介しておりますので、ご覧になってみてくださいね。
こちらの記事では、返信ハガキの書き方をご紹介いたします。
ハガキの表面の宛先は、「行」を「様」に訂正する?
ハガキの表面で、「行」となっているところを「様」に訂正しましょう。
「行」の文字は塗りつぶしたり、バツ印を付けたりせず、「行」の漢字に定規で2本の二重線を丁寧に引きましょう。
ハガキの裏面はどのように書けば良いのでしょうか。出席の場合の書き方をご紹介いたします。
出席する場合は、まずは「御出席、ご住所」の「御」と「ご」の文字を定規で引いた二重線で消します。
また「御芳名」の「御芳」または「ご芳」も二重線で消します。
そして「御欠席」も二重線で消しましょう。
「出席」の文字を〇で囲み、前後に「慶んで」「させていただきます」と、句読点無しで書くと丁寧な印象を与えることができます。
またメッセージのスペースがあればメッセージのスペースに、メッセージのスペースが無い場合は空いている箇所に、お祝いのメッセージを添えましょう。
例えばこのようなメッセージを添えてみてはいかがでしょうか。
ご結婚おめでとうございます
花嫁姿を見るのを楽しみにしています
この時も、句読点は打たないようにしましょう。
欠席の場合は、返信ハガキにどのように書けば良いのでしょうか。
結婚式を欠席する場合の返信ハガキでも、「御」などの文字を二重線で消してゆきましょう。
まずは「御欠席、ご住所」の「御」と「ご」、また「御芳名」の「御芳」または「ご芳」の文字を定規で引いた二重線で消します。
そして「御出席」も二重線で消しましょう。
「欠席」の文字を〇で囲み、その前後に「残念ながら」「させていただきます」と、句読点無しで書くこともできます。
出席の場合と同様に、メッセージを書く場合は、次のようなメッセージを添えるとよいでしょう。
ご結婚おめでとうございます
せっかくお招きいただきましたが
どうしても都合が付かず出席することができません
おふたりの末長い幸せを心よりお祈りしております
こちらももちろん、句読点無しで書きましょう。
マナーに沿った返信ができればいいですね!
今日のおススメのドレス
お肌を綺麗に見せてくれるとご好評をいただいている、発色の良いネイビーのシルクのドレスです。
上質なシルクの上品な光沢が、優しい華やかさを放ちますので、お色にもかかわらず華やぎのある一着です。
長めのお袖が気になる二の腕をすっきりとカバー。
お袖が付いておりますので、結婚式でも格上の装いをしていただけますよ。
またスカートは、ウエストまわりにタックをお入れして、ふんわりラインに仕上げました。
このふんわりスカートは、女性らしい大人可愛さを演出するたけではなく、おいしいお食事をいただいた後の、ぽっこりお腹をふんわりとカバーしてくれます。
シルクが持つ優美な印象をまとって、結婚式でもエレガントに装ってみませんか。