結婚式でのイヤリングはどう選ぶ?マナーを押さえて素敵なイヤリングを選びましょう。
結婚式に着て行くドレスを選んだら、アクセサリーを合わせましょう。
イヤリングはどのようなものを選びますか?
結婚式に参列する場合に着用する、イヤリングの選び方をご紹介いたします。
結婚式では、このようなイヤリングがおすすめです。
結婚式でのイヤリングのマナーも、ドレス同様、派手すぎないものを選びましょう。
結婚式が行われる時間帯によって、着用可能なイヤリングが変わってきますので、時間帯に分けてご紹介いたします。
まず昼間に行われる結婚式では、光沢を抑えたアクセサリーを選ぶようにしましょう。
サンゴやラピスラズリなどのキラキラ光らない天然石や、パールがおすすめです。
クリスタルやラインストーン、ビーズなどでしたら、キラキラ光らないものを選びましょう。
夕方から夜にかけて行われる結婚式では、華やかな雰囲気のイヤリングをお選びいただくことができます。
キラキラ感のあるダイヤモンドや、ラインストーン、ゴールドのイヤリングもご着用いただけます。
昼夜を問わずご着用いただけるのは、パールのイヤリングです。
コーディネートもしやすいですので、迷った時のためにも1セット持っておくと便利です。
結婚式では、着用を避けた方が良いのはどのようなイヤリングでしょうか?
まず、大きすぎるイヤリングは着用しないようにしましょう。
複数のピアスを付けるのもNGです。
パールは結婚式の時間帯を問わずご着用いただける素材なのですが、それは真円のパールに限ります。
形がいびつなバロックパールはカジュアルなアクセサリーになりますので、フォーマル感が大切な結婚式では着用しないようにしましょう。
着用に配慮が必要な素材や形もあります。
まずはブラックパールです。
本来なら高級なアクセサリーで、フォーマルなお席でご着用いただけるものなのですが、ご出席のゲストの中には、その色から不祝儀をイメージされ、不快に思われる方もいらっしゃるようです。
また、揺れるイヤリングやピアスは、「家庭が揺れる、安定しない」をイメージさせるので、結婚式には着用すべきではないと考えていらっしゃる方もいらっしゃいます。
このようなことから、ブラックパールや長めの揺れるタイプのイヤリングやピアスは、結婚式での着用を避けた方が無難でしょう。
また、和装では結婚指輪以外のアクセサリーは付けませんので、イヤリングやピアスをコーディネートしないようにしましょう。
イヤリングとネックレスのコーディネートをご紹介いたします。
まずはオースドックスなパールのアクセサリーのコーディネートです。
昼間の結婚式では、光らないタイプのクリスタル系のアクセサリーを合わせていただいても素敵ですね。
こちらもパールのイヤリングです。控え目ながらも、存在感がありますね。
あまり光らないタイプのゴールド系のネックレスとコーディネートしていただきました。
こちらもゴールドのネックレスとのコーディネートです。ネックレスはボレロのお色に合わせていただいているので、イヤリングはワンポイントになっています。
結婚式では、上品でお洒落なコーディネートを目指してみましょう。