結婚式での親族、上司のご祝儀の金額の相場は?
結婚式に、親族または上司として出席する場合は、ご祝儀にいくら包めば良いのでしょうか。
新郎新婦の家族ではない、従兄弟(従姉妹)、伯父(叔父)、伯母(叔母)として出席する場合の金額の相場とはどのくらいなのでしょうか。
また、会社の上司として出席する場合のご祝儀の金額の相場はどのくらいになるのでしょうか。
こちらの記事では、親族または上司として結婚式に出席する場合の、ご祝儀の金額の相場をご紹介いたします。
ご祝儀の金額にはマナーがあります。
ご祝儀にお包みする金額の数字は、割り切れる数だと「別れ」を意味するとのことで、ご祝儀の金額が10万円未満の場合は、奇数の金額を包むようにしましょう。
ただし、8は、漢字で書くと「八」となり、末広がりを表しますのでご祝儀に8万円をお包みするのは縁起が良いとされています。
また9は、「苦」を意味するとして、奇数ですが9万円をお包みするのは避けましょう。
ちなみに、10万円は偶数ですが結婚式の御祝儀としてお包みすることができます。
伯父(叔父)、伯母(叔母)、いとことして結婚式に出席する場合のご祝儀の金額の相場は?
伯父(叔父)、伯母(叔母)として結婚式に出席する場合のご祝儀の金額の相場は、ご自身が30代なら、3~5万円、ご自身が40代以上なら5~10万円となっています。
いとことして出席する場合は、ご自身が20代なら3万円、30代なら3~5万円、40代以上なら5~10万円が相場となっています。
上司として出席する場合のご祝儀の金額の相場は?
新郎新婦の上司として出席する場合のご祝儀の金額の相場は、3~5万円が相場のようです。
結婚式場のレベルや新郎新婦との関係性も考慮します。
新郎新婦のおじ、おば、いとこ、上司として結婚式に出席する場合は、結婚式が行われる会場のレベルや、新郎新婦との関係性によって、金額を増減させましょう。
結婚式場のレベルが高いほど、また新郎新婦との関係性が密なほど、ご祝儀の金額をアップさせると良いでしょう。
今日のおススメのドレス
二の腕をすっきりとカバーしてくれる、6分丈のお袖がついたシルクのフォーマルドレスです。
ボレロやショールとのコーディネートが不要ですので、このドレスだけできちんとしたフォーマルな装いが完成いたしますよ。
またスカート丈が長めですので、お膝を隠して上品にご着用いただくことができます。
お色は黒ですが、シルクの光沢が華やかなドレスです。
シルク特有の気品と華やぎを備えた一着で、お祝いのお席でも品よく見せてみませんか。
ご紹介したドレスの詳細は、こちらでご覧いただけます。
加筆修正2020年3月6日(初回投稿2019年3月18日)