結婚式でパーティードレスに合わせる靴はどう選ぶ?マナーをご紹介いたします。
結婚式では、靴といえどもマナーがあります。
ご出席されている方に不快な思いをさせないように、マナーにのっとった靴を選びたいですね。
パーティードレスに合わせていただけるマナーと、選ぶポイントをご紹介いたします。
結婚式では避けるべき靴は、どのような靴でしょうか?
結婚式では、つま先が出ているオープントゥの靴、サンダルやミュールはマナー違反とされていますので避けましょう。
特にオープントゥの靴は、「つま先が出る」ことから「妻が先立つ」につながり、縁起が悪いとされているようです。
また、フォーマルなお席では、かかとは見せてはならないものですので、サンダルやミュールもNGなのですね。
ブーツやブーティは、カジュアルなものとされますので、結婚式でご着用になるパーティードレスには合わせないようにしましょう。
かかとが出ていない、普通のパンプスでも、動物の殺生を思わせるアニマル柄のものや、別れを連想させるバイカラーのパンプスも、結婚式では避けましょう。
結婚式のマナーに合った靴選びのポイントは?
結婚式には、ヒールのあるパンプスを選びましょう。
もちろん、上記のアニマル柄や、つま先が出ているものは避けてくださいね。
ヒールの高さは3cm以上のものが、フォーマル感が出るのでおすすめです。
また、ヒールは太いものよりも、細いものの方がエレガントに見せることができますよ。
妊娠中など特別な理由がない限りは、ヒールが無い靴を選ぶのは避けた方が良いでしょう。
ドレスとコーディネートをする場合は、バッグやアクセサリーも一緒に合わせて、全身のバランスを確認しましょう。
ブラックのドレスを選んだ場合は、全身黒にならないように、靴にワンポイントのカラーを持ってくるか、靴の色をバッグやボレロの色に合わせるなどして調整しましょう。
靴を快適に履くためのポイントは?
普段、高いヒールの靴を履いていなかったり、結婚式に選んだ靴に足が馴染んでいない場合は、結婚式当日に、足を痛めてしまうかもしれません。
つらい足の痛みを回避するには、会場までの行き帰りは、履きなれた靴を履き、会場では結婚式用の靴に履き替えるのがおすすめです。
履き替えた靴は、クロークに預けてしまいましょう。
新しい靴を履く場合は、靴擦れにご注意を。絆創膏を用意しておくと、いざという時に役に立ちます。
また、足が痛まないように、中敷きを用意するのもおすすめです。
つま先が痛むのを防止する、つま先専用の中敷きから、パンプスに当たる部分だけをカバーするものもあります。
お祝いのお席ですから、靴で痛い思いをしないように、快適に過ごせたらいいですね。
もちろん足元は、ベージュのストッキングを合わせて、上品なコーディネートを完成させてくださいね。