結婚式に出席。ご祝儀の金額の相場はどのくらいでしょうか。
「祝儀」とは、お祝いの気持ちを表すために贈られる金品のことで、結婚式に持参するご祝儀といえば、結婚のお祝い金のことになります。
結婚式では、お食事や飲み物が振舞われるだけではなく引き出物もいただくので、その分の金額をプラスしてお包みしなければなりません。
ですので結婚式に出席する場合としない場合では、ご祝儀にお包みする金額が異なってきます。
では、結婚式に出席する場合は、ご祝儀にどのくらいの金額をお包みすれば良いのでしょうか。
こちらの記事では、結婚式に出席する場合のご祝儀の金額の相場と、ご祝儀の渡し方をご紹介いたします。
友人として結婚式に出席する場合のご祝儀の金額の相場
結婚式に、新郎新婦の友人、同僚として出席する場合のご祝儀の金額は、3万円が最も多いようです。
親族の場合
新郎新婦の兄弟姉妹として出席する場合は、5万円~10万円が相場のようですが、20代の弟・妹は2万円以上、また夫婦で出席の場合は、10万円~となっています。
また、新郎新婦のおじ、おば、いとことして出席する場合は、3万円~となります。
ご祝儀袋に包む紙幣のマナーをご紹介いたします。
ご祝儀に使う紙幣は、結婚式を心待ちにしていたことを表すため、未使用の新札を用意しましょう。
新札とは未使用のお札のことで、銀行で入手できます。
よく間違われるのはピン札ですが、ピン札は新札のように見える、使用されたことのあるお札になります。
新札の入手が間に合わない時は、きれいなピン札を使用することもできます。
不祝儀では、突然の連絡に手持ちのお金しかなく新札を用意する暇がなかった、ということで折り目の付いたお札を使います。
ですので、結婚式のご祝儀には、くれぐれも折り目のついたお札を使わないようにしましょう。
また金額は、4と9、偶数を避け、奇数になるように包むのが良いとされています。
事情によりご祝儀を2万円包むことになった場合は、1万円札1枚と、5千円札2枚を包むと良いでしょう。
ご祝儀の渡し方
結婚式ではご祝儀は、ご祝儀袋に入れ、さらにそれを袱紗に包んで持参します。
受付では「本日はおめでとうございます」と一言いい、袱紗からご祝儀袋を取り出して、正面を相手に向けて、両手で差し出しましょう。
今日のおススメのドレス
上半身をすっきりと、スカートはクラシカルなギャザースカートでフェミニンにお作りしたシルクのフォーマルドレスです。
お袖付きですので、このドレス一着だけで挙式からご出席できますので、ボレロやショールをご用意していただく必要がありません。
また、スカート丈を長めに仕上げていますので、露出が気になる結婚式でも上品にご着用いただくことができますよ。
ドレスに使用した上質なシルクが、エレガントに見せてくれる一着です。
結婚式やパーティーでも気品のある装いをしていただけます。
ご紹介したドレスの詳細は、こちらからどうぞ。
加筆修正2020年3月19日(初回投稿2019年3月19日)