結婚式に欠席する場合の、ご祝儀の金額の相場
結婚式に欠席する場合の、ご祝儀マナーをご紹介します。
結婚式に呼ばれていて欠席する場合は、ご祝儀をお渡しした方が良いのでしょうか。
ご祝儀をお渡しするかしないか、またお渡しする場合の金額は、ケースバイケースとなっています。
ご祝儀を包まなくても良い場合
結婚式の招待状を受け取る前に、新郎新婦から結婚式に出席できるかどうか打診があった時に欠席の意向を伝えた場合や、結婚式出席の打診が無いまま招待状が送られてきた場合は、ご祝儀を包まなくても良いとされています。
もちろん、こちらの場合でもお祝いにご祝儀またはプレゼントをお渡しすることもできます。
その場合の金額は5千円から1万円程度が相場のようです。
結婚式の招待状を受け取って、返信ハガキで欠席の連絡をした場合
新郎新婦から結婚式の出席について打診があった時は出席と返事をしていたのに、結婚式の招待状には欠席と返信した場合は、結婚式に出席する場合の金額の2分の1から3分の1の金額のご祝儀をお渡しします。
ちなみに、結婚式に出席する場合のご祝儀の金額の相場は、友人の場合は3万円、兄弟姉妹の場合は5万円~10万円(20代の弟・妹は2万円~、夫婦で出席の場合は10万円)、おじ、おば、いとこの場合は3万円~となっています。
ですので、例えば友人として招待された場合は、ご祝儀に1万円をお渡しします。
結婚式に呼ばれていて、出席すると返信していたのに欠席することになった場合
結婚式の招待状を受け取って、出席すると返信していたのにも関わらず、不測の事態で欠席することになった場合は、欠席の連絡を入れるタイミングでご祝儀の金額の相場が異なってきます。
新郎新婦は、出席の返事を受けてから、当日のお料理や引き出物を発注します。
欠席の連絡を入れた時点で、このお料理や引き出物のキャンセルが可能かどうかが、ご祝儀の金額を決めるポイントになります。
結婚式の当日~1週間前に欠席の連絡を入れた場合は、お料理や引き出物のキャンセルが効かないことが多く、当日は式場で空席ができてしまうことになりますので、お詫びの意味を込めて、ご祝儀は出席する場合と同じ金額をお渡しするのがマナーです。
お料理や引き出物のキャンセルが効くタイミングで欠席の連絡を入れた場合は、出席する場合の3分の1から2分の1の金額をご祝儀としてお渡ししましょう。
結婚式を欠席する場合のご祝儀は、いつ、どのようにお渡しすれば良いのでしょうか?
直接お渡しすることができるのであれば、結婚式の前に早めにお渡ししましょう。
直接会ってお渡しすることができない場合は、遅くとも結婚式の1週間前までに、ご祝儀をご祝儀袋に入れ、それを現金書留で郵送します。
その時、お祝いのメッセージを書いたお手紙を添えましょう。
結婚式の欠席の連絡が、結婚式の直前になってしまった場合は、できるだけ早くお渡しするようにしましょう。
今日のおススメのドレス
結婚式にもご着用いただける、フレンチスリーブが大人キュートなシルクのフォーマルドレスです。
お色は引き締め効果抜群のネイビーです。
知的に清楚に見せてくれる、上品なお色です。
上身頃は表地のシルク生地を2枚重ねてお作りしておりますので、綺麗なラインと上品な高級感を放ちます。
スカートは、シルク生地をたっぷり使用してフレアーラインをお作りしました。
シルクが持つ光沢感と、フィット&フレアーのフォルムが華やかな印象の一着です。
結婚式やパーティーなどのお祝いのセレモニーにおすすめです。
ご紹介したドレスの詳細は、こちらからご覧いただけます。
加筆修正2020年3月18日(初回投稿2019年3月19日)