結婚式のご祝儀袋、中袋、お札の入れ方、外袋のマナーとは。
結婚のお祝いにとお渡しする、ご祝儀。
そのお祝いのお金を入れるご祝儀袋について、中袋、お札の入れ方、外袋のマナーをまとめてみました。
外袋に名前を書いているのだから、中袋は何も書かなくてもいい?
外袋に名前を書いているので、中袋の記入欄には何も書かなくてもよいのでは、と思われるかもしれません。
ですが、新郎新婦が後でお金を整理するときに、名前、金額が書かれていないと困ってしまうものです。
ですので、中袋にもしっかりと、名前、金額を書きましょう。
金額は、「一」「二」「三」では簡単に書き直しができてしまいますので、書き直しができないように、「壱」「弐」「参」と書いてくださいね。
また、中袋に記入する際に使用するのは、筆ペンが理想です。
ペンで書く場合は、万年筆かサインペンをお使いになってくださいね。
ボールペンは、気にされる方がいらっしゃるようなので、使わない方が良いかもしれません。
中袋にお札を入れるときの注意点とは。
中袋にお札を入れるときは、お札の向きにご注意ください。
まずお札はすべて向きを揃えたら、お札の表面(肖像がある面※)を前にして入れます。
※一万円札、五千円札、千円札の場合。
中袋は、糊で封をしなくても大丈夫ですが、金額が多いときには、糊付けすることがあります。
その場合は、封に〆の字を書いてくださいね。
そして、くれぐれも入れ忘れにはご注意ください。
表袋の短冊は書き損じ用?表袋の裏面の折り方は?
表袋の表書きに、上の写真のもののように、短冊が付いているタイプのご祝儀袋があります。
上包み紙が特殊な紙のために文字が書きにくい場合、水引きが豪華な場合などに用いられます。
短冊は2枚入っている場合が多いでしょう。
1枚は書き損じた場合の予備としてとっておき、1枚のみを使用することができます。
また、表書き短冊の下にもう1枚を重ねて使用することで「喜びが重なるように」との意味を表すこともできます。
ただし、地域によっては短冊を2枚重ねることを良しとしないこともありますので必要に応じて使いわけましょう。
また、上包みの裏側の折り上げ方にもご注意を。
裏の折り返しは、「喜びは天を向く」「喜びを受け止めるため」ということで、上向きに折り返されている方を、表に重ねて水引きを通します。
下向きに折り返されている方を表に重ねてしまうと不祝儀になりますので、ご注意くださいね。
次回のお役立ち情報では、ご祝儀の渡し方をご紹介いたします。