結婚式の二次会のみに出席。会費制の場合、ご祝儀は別に渡す?
結婚式の二次会は、会費制で行われることが多いでしょう。
結婚式にも出席し、二次会にも続いて出席する場合は、お祝いのご祝儀は結婚式の受付で渡すことができますが、二次会にしか出席しない場合は、ご祝儀は別に渡した方がよいのでしょうか。
特に、自分の結婚式ではご祝儀をいただいていて、相手の結婚式には二次会にしか出席しない場合など、ぜひお祝いを渡したいと思うこともあるかもしれません。
ではその場合は、どのようにすればよいのでしょうか。
結婚式の二次会での会費とご祝儀についてまとめました。
結婚式の二次会でご祝儀は必要?
結婚式の二次会では、ゲストは通常会費を支払いますが、それとは別にご祝儀も必要でしょうか。
答えは、NOです。
結婚式の二次会は、出席することが新郎新婦に対するお祝いになります。
なので、会費のみをお支払いすれば、ご祝儀は不要なのですね。
その会費の支払い方なのですが、ご祝儀のように封筒に入れて渡す必要もありません。
むしろ受付では、お財布から直接会費を出してお支払いした方が良いでしょう。
二次会での受付のお仕事は、会費の金額を間違いなく集めることです。
ですので、いただいた会費の金額がきちんと合っているかどうかを確かめることが重要な任務なのです。
会費がご祝儀袋のような封筒に入っていると、封を開けて確かめるのに時間がかかってしまい、受付の混雑につながりかねません。
また、渡すお金はご祝儀のように新札である必要もありません。
それでも、結婚式の二次会でご祝儀を渡したい場合は、どうすればよいでしょう?
二次会の受付のお仕事は、結婚式の受付とは異なり、会費を集めるだけです。
ですので、ご祝儀を預かってくれないかもしれません。
さらに結婚式当日は、新郎新婦共に非常に忙しいものですから、当日に直接二人にご祝儀を渡すことは避けましょう。
では、どうしてもご祝儀を渡したい場合は、いつ渡せばよいのでしょうか。
そしてその金額は、いくらぐらいが良いのでしょうか。
結婚式の二次会のみに出席する場合で、ご祝儀を渡したい場合は、結婚式の当日よりも前または後に、個別に会うなどして渡しましょう。
金額は、結婚式に参列しないので、5千円~1万円程度にします。
ご祝儀をいただいてしまうと、新郎新婦はお返しに悩むものですので、二次会のみの出席でご祝儀を渡すのは、自分の結婚式でご祝儀をいただいていた場合や、本来なら結婚式に出席するはずだったのに、仕事等の都合で出席できなくなった場合のみにしましょう。
結婚式の二次会でプレゼントを渡したい場合は、どうすればよいでしょう?
ご祝儀ではなく、プレゼントを渡したい場合も、結婚式当日は新郎新婦は忙しいものですので、結婚式の前または終わって落ち着いた頃に渡すのが良いでしょう。
プレゼントは、もらっても二人が気を遣わないもの、新生活に使えるものを選ぶのがおすすめです。
複数の仲間でプレゼントする場合は、一人2000円~3000円程度で考えましょう。
新郎新婦に喜んでもらえるプレゼントが選べたらいいですね。