結婚式の受付で、ゲストカードを渡しましょう。書き方のマナーをご紹介いたします。
結婚式の受付といえば、ご祝儀をお渡ししたあとに記帳する、芳名帳がありますが、最近の結婚式では、芳名帳の代わりにゲストカードが使われることがあります。
このゲストカードとは、どのようなものなのでしょうか。
書き方のマナーも一緒にご紹介いたします。
受付代わりも使われる、ゲストカードとは?
結婚式の受付では、ゲストにお名前とご住所を芳名帳に記帳していただくことで、ご出席を確認し、さらにご住所が、招待状をお送りした時とお変わりないことを確認しています。
ですが、受付が混雑してくると、この記帳に時間が取られることがあるのですね。
ゲストカードは、その混雑を緩和させたり、新郎新婦が結婚式の記念に、ゲストのお名前をご住所だけではなく、お祝いのメッセージも集めることができるカードなのです。
ゲストカードには、ゲストのお名前、ご住所、電話番号、メールアドレスのほかに、メッセージが書ける欄があります。
招待状と一緒に送られてきた場合は、自宅でメッセージを書き、当日持参します。
ゲストカードは、ボールペンで書いてもいいの?
それでは、そのゲストカードは、どのように書けばよいのか、マナーをご紹介いたします。
そもそもゲストカードは、カジュアル感がありますので、カードに使用する筆記具は、薄墨のペンや、色映りするものを避ければ、どのようなものを使用しても構いません。
お祝いの気持ちを伝えることができれば大丈夫ですので、「ご結婚おめでとうございます 末長くお幸せにね」などと書きましょう。
この時、句読点を打たない、NGワードを使わない、暴露話は避ける、暴言や下品な内容は書かないように、気を付けましょう。
また、「お名前」の「お」や「ご住所」の「ご」は、二重線で消しましょう。
結婚式当日、ゲストカードを忘れてしまったら!?
心を込めて書いたカードを、当日忘れてしまうと、悲しいですよね。
ですので、結婚式当日にゲストカードを持って行く場合は、忘れないように、ご祝儀と一緒にバックに入れておきましょう。
それでも忘れてしまった場合は、当日、受付で記入できますので、ご安心ください。
このように、ゲストがせっかく書いたカードを忘れてしまうことを防ぐため、招待状の返信と一緒にゲストカードも予め返送してもらうこともあるようです。
その場合は、新郎新婦にとっても、当日欠席される方からもメッセージがもらえるというメリットがあります。
また、ゲストカードを招待状と一緒に予め送らずに、従来の芳名帳と同様に、当日ゲストカードをゲストにお渡ししてご記入いただくこともあるようです。
この場合は、記入用のテーブルを別途設け、ゲストはそちらでゆっくりとメッセージを書くことができます。