結婚式の招待状を受け取ったら!返信メッセージの例文をご紹介します。(欠席編)
結婚式の招待状を受け取ったものの、お式を欠席する場合は、どんなメッセージを書いたらよいのでしょうか。
本日は、結婚式を欠席する場合の、返信メッセージの例文をご紹介いたします。
ちなみに、結婚式に出席する場合のメッセージの例文は、こちらでご覧いただけます。
仕事や行事と重なって、結婚式を欠席する場合の例文
長期の出張等の仕事上のやむをえない場合や、子供の入学式や卒業式など、家族の行事と重なる場合は、はっきりとその理由を書いて、欠席をお伝えしましょう。
・この度はご結婚おめでとうございます
あいにく長期の出張の予定があり 欠席させていただきます
・ご結婚おめでとうございます
お招きいただきどうもありがとうございます
あいにく子どもの○○と重なりますので欠席させていただきます
・お招きいただきありがとうございます
あいにく子どもの入学式と重なりますので欠席させていただきます
身内の不幸や、病気が理由で、結婚式を欠席する場合の例文
肉親や同居の親族に不幸があった場合、四十九日を過ぎる前であれば欠席するのが慣例となっています。
また、肉親や同居の親族の一周忌までの法事と重なった場合も、欠席することがあります。
いずれの場合も明記せず、「やむを得ない事情により」と書くのがポイントです。
身内の看病のために欠席する場合は、「所用がありまして出席できません」などと書くか、親しい間柄でしたら事情を書いてもよいでしょう。
・ご結婚おめでとうございます。せっかくお招きいただきましたが、やむを得ない事情により欠席させていただきます。お二人の晴れの御席に伺えず本当に残念です。末長いお幸せを心よりお祈り申し上げます。
出典 jp-guide.net
・ご結婚おめでとうございます
お招きいただきどうもありがとうございます
やむを得ない事情により欠席させていただきます
・ご結婚おめでとうございます
お招きいただきどうもありがとうございます
どうしても都合がつかず欠席させていただきます
他の結婚式と重なった場合、または出産前後の場合の、欠席を伝えるメッセージの例文
結婚式や出産はおめでたいことなので、はっきりと理由を書いてもよいとされています。
また出産後、子供が生後間もないために欠席する場合など、納得できる理由を明記することもできます。
・ご結婚おめでとうございます
お招きいただきどうもありがとうございます
あいにく出産間近のため欠席させていただきます
・この度はご結婚おめでとうございます。あいにく先約がございまして 欠席させていただきます。
出典 www.gogo-wedding.com
ちなみに、結婚式の招待状を受け取った時点で、出席できるかどうかすぐに返事を出せない場合は、まずは返事を待ってもらえるかどうか、取り急ぎ相手に電話をして確認しましょう。
結婚式を欠席する場合も、祝福の気持ちを伝えられたらいいですね。