結婚式のご祝儀袋の選び方。意味とマナーをご紹介します。
結婚式にお呼ばれしたら、当日はご祝儀をもってゆきましょう。
お祝いを入れるご祝儀袋は、結婚式に使えるものをお選びくださいね。
こちらの記事では、どんなご祝儀袋を選んだらよいのか、意味も含めてご紹介いたします。
ご祝儀袋の水引の形は、これで決まり!
結婚式にお祝いに使うご祝儀袋は、水引が「結びきり」のものを選びましょう。
上の写真のように結ばれているものが結びきりの水引になります。
この結び方は、「結び直すことのない」結び方で、「一度きりで、繰り返さない」との意味があるそうです。
くれぐれも、蝶結びの水切りが使われたご祝儀袋を選ばないようにご注意ください。
蝶結びの水切りは、「ほどいて何度も結び直せる」というところから、「何度あってもよい」出産などのお祝いごとに使われます。
ご購入されるときは、よくご確認なさってくださいね。
ご祝儀袋にも格があり?どんなレベルの袋を選べば良いのでしょう。
店頭には様々なご祝儀袋が並んでいますが、どれを選ぶかは、お祝いの金額によって決めるのがおすすめです。
ご祝儀袋にも格がありますので、お祝い金額の100分の1くらいの値段のものをお選びになるとよいでしょう。
例えば、3万円包む場合は、300円程度のものでしょうか。
袋に鶴や亀が描かれているものは、10万円程度の大きな金額向けになるようです。
結婚式に出席せず、お祝いを1万円ほど郵送で贈る場合は、水引が印刷されたご祝儀袋を使うと現金書留の袋にも入れやすくておすすめです。
ご祝儀袋の表面には、何をどう書く?
ご祝儀袋には、ボールペンや万年筆での記入はNGですので、毛筆または筆ペン、サインペンで書きましょう。
もちろんインクの色は黒です。くれぐれも薄墨のものは不祝儀になりますので、ご使用にならないでくださいね。
ご祝儀袋の表面に書く文字は、印刷されているものもありますが、ご自身でお書きになる場合は、奇数になるように書くのがおすすめです。
例えば、「御結婚御祝」などです。
また、送り主の名前は、少し小さめに書きましょう。
下記の記事では、ご祝儀袋の内袋の書き方等をご紹介いたします。