結婚式での両家の両親の服装マナーをご紹介いたします。
結婚式での「両親」といえば、新郎新婦の次にゲストから見られる存在です。
ですので、その服装も、マナーに合っていない場合は、親戚をはじめゲストから色々とコメントをいただくこともあるかもしれません。
そのようなことにならない為にも、両親もきちんと服装選びをしたいものです。
新郎新婦の両親の服装はどう選べば良いのでしょうか。
服装マナーに従って選び、さらに両家で話し合って決めるのがおすすめです。
こちらの記事では、新郎新婦の両親の服装についてご紹介いたします。
両家の両親の服装は、服装の「格」が合ったものを選びましょう。
両家の両親の服装で大切なのは、両家の父と、両家の母の服装の格が合っているかどうかです。
服装の格とはこの場合、両家の両親でしたら正礼装または準礼装になります。
つまり、両家の父の服装を共に正礼装または準礼装に、また両家の母の服装を共に正礼装または準礼装に揃えるのがポイントとなるのです。
また格が同じであれば、和装と洋装は異なっていても大丈夫ですし、両家の父と、両家の母の服装の格が異なっていても問題ないとされています。
ちなみに、正礼装、準礼装とはこのような服装になります。
正礼装
男性:和装なら黒紋付、洋装ならモーニングコート(昼)、テールコートまたはタキシード(夜)
女性:和装なら黒留袖、洋装ならアフタヌーンドレス(昼)、イブニングドレス(夜)
※女性のドレスは共にくるぶしまでのロングドレス
準礼装
男性:和装なら色紋付、洋装ならディレクターズスーツ
女性:和装なら色留袖、洋装ならセミアフタヌーンドレス、カクテルドレス
両親の服装を両家で合わせておくと、このような利点があります。
両親の服装選びのポイントとして、服装の格を合わせることをご紹介いたしましたが、さらに、両家の父がタキシードで、両家の母が黒留袖というように、両家の父と両家の母で服装を合わせておくと、並んだ時に見栄えが良いという利点があります。
ですが、体調などの都合により、お互いに合わせられないこともあるでしょう。
そのような時はどうすればよいでしょうか。
両家で服装について話し合いましょう。
両家の両親の服装については、両家の父、両家の母で服装の格を合わせるのが大切なのですが、最も大切なのは結婚式当日の服装について予め両家で話し合い、了解を取っておくことです。
体調などにより、和服を着用できない場合や、逆にどうしても和服が着たいなど、様々な希望もあるでしょう。
そんな時でも、両家で話し合い、折り合いをつけて了解を取り付けておくと当日は安心です。
今日のおススメのドレス
新郎新婦の両親の服装は、最も格が高い正礼装が基本です。
他のゲストはそれよりも格を下げた服装となりますので、特に服装の指定がない結婚式では準礼装となります。
女性ゲストの洋装の準礼装でしたら、いわゆるフォーマルドレス、パーティードレスと呼ばれるドレスです。
上のお写真のドレスは、お袖が付いたドレスですので、準礼装の中でも格が高い装いとなります。
さらに上質なシルクでお作りしておりますので、シルク特有のエレガントな光沢とハリ感が、結婚式にふさわしい上品で特別感のある装いを可能にしてくれますよ。
お色はネイビー(紺)です。
ダーク系のお色ですが、シルクの優しい光沢がありますので、お祝いのお席にぴったりの、落ち着いた華やぎを放つ一着です。
結婚式でも気品のある装いをしてみませんか。
ご紹介したドレスの詳細はこちらでご覧いただけます。
(加筆修正2020年5月10日 初回投稿2019年3月19日)