仕事で出席することになったパーティー。服装はどうする?女性のパーティーでの服装をご紹介いたします。
仕事やイベント、同窓会などで、パーティーに出席することになった場合、どのような服装で出席すれば良いのでしょうか。
特に初めてパーティーに出席される場合は、服装に迷うことでしょう。
マナーに合わせつつも、上品でお洒落な服装を選べたらいいですね。
まずは、ドレスコードで服装の格やスタイルを決めましょう。
パーティーのドレスコードには、正装、準礼装、略礼装があります。
結婚式をはじめとする冠婚葬祭、パーティーやその他の公式的なイベントでは、その場にふさわしい服装があります。
その服装のルールのことを、ドレスコードといいます。
まずは、このドレスコードを、格が高い順にご紹介いたします。
最も格が高い服装は、正装(フォーマル)と呼ばれます。
和装では黒留袖、色留袖など、洋装では昼間はアフタヌーンドレス、夕方以降はイブニングドレスになります。
次に格が高い服装は、準礼装(セミフォーマル)になります。
和装では、色留袖、振袖、洋装では、昼間はセミアフタヌーンドレスまたはアンサンブル、夕方以降はカクテルドレスになります。
最後に、準礼装よりも格下になる服装が、略礼装(インフォーマル)です。
和装では、色無地、付け下げ、洋装では、ワンピース、ツーピーススーツで、パンツのご着用も可となります。
パーティーでは、どのドレスコードの服装を選ぶ?
パーティーでのドレスコードには、正装、準礼装、略礼装があることがわかりました。
それでは、ご出席する予定のパーティーでは、どの格の服装を選べばよいのでしょうか。
公式のパーティーや儀式など、格式の高いパーティーでは正礼装、一般的なパーティーでは準礼装、平服指定のパーティーの服装は、略礼装を選んでいただくとよいでしょう。
また結婚式では、親族として出席する場合は正装または準礼装で(ただし、新郎新婦とその両親よりも格が高い服装はNGです)、ゲストとして出席する場合は、準礼装または略礼装で出席するのがマナーですね。
どのドレスコードでも、避けるべき服装とは?
どのドレスコードの服装を選ばれたとしても、避けた方が良い服装があります。
結婚式ではないとはいえ、パーティーでも、やはり露出が多い服装は避けましょう。
そしてジーンズなどの綿素材の服装も避けましょう。カジュアル感が出すぎてしまうからですね。
カジュアルといえば、カジュアルすぎる柄の服も避けましょう。
足元は、素足ではなくベージュのストッキングがおすすめです。厚手のタイツも着用しないようにしましょう。
また、ブーツは防寒用の靴ですので、パーティーでもブーツの着用は避けましょう。
パーティーでも、上品でお洒落な服装で出席し、女性であることを楽しめたらいいですね。