出産祝いの、のし袋、のし紙の選び方と、書き方のマナーをご紹介します。
出産のお祝いにプレゼントや現金を贈る場合には、品物にはのし紙を付け、現金はのし袋に入れて相手にお渡しします。
この「のし紙」や「のし袋」には、いくつか種類がありますので、出産のお祝いという目的に適ったものをお選びになることがマナーとして大切です。
のし紙、のし袋の選び方の最大のポイントは、水引(みずひき)の結び方です。
水引とは紐状の飾りのことです。
下のイラストは、出産祝いに使用されるご祝儀袋のイメージですが、③の部分が水引になります。
また、のし紙、のし袋共に、水引の上側には名目(上のイラストでは②)、水引の下側には贈り主の名前(上のイラストでは④)を書きます。
ちなみに①は「のし」になります。
のしとは、本来は鮑(あわび)をのして薄くしたもので、長寿をもたらす縁起物として、贈答品に添えらていました。
現在では、のしをかたどった紙に変わり、慶事の贈答品に添えられています。
それでは、出産祝いで使用する、のし袋、のし紙の選び方と、書き方のマナーを確認してみましょう。
目次
1.出産祝いに使用される水引は蝶結び(花結び)のものを選びます。
4.のし袋の選び方
ー ー 少額をお包みする場合ののし袋
7.お札の入れ方
1.出産祝いに使用される水引は蝶結び(花結び)のものを選びます。
のし袋やのし紙に使用される水引の結び方には、主に下のイラストのような3種類があります。
このうち、出産祝いに使用されるのは、⑤の蝶々結び(花結び)のもののみになります。
お間違えないように、それぞれの結び方に込められた意味をご紹介いたします。
まず、出産祝いに使用される⑤の結び方は、「蝶結び(花結び)」と呼ばれる水引になります。
蝶結びは、何度ほどいても結び直すことができますので、何度あっても良いお祝いごとに使用されます。
例えば、出産、長寿、お中元やお歳暮などです。
出産祝いののし紙、のし袋には、この蝶結びの水引が付けられたものを選びましょう。
ちなみに、この蝶結びの水引ですが、結婚や、快気祝い等、一度きりであってほしいお祝い事には使用されませんのでご注意ください。
ご参考までになのですが、他の水引の結び方もご紹介いたします。
⑥の水引は「結びきり」と言われるものです。
水引が固く結ばれており、ほどくのが難しいことから、「繰り返すことがない」「今回一度だけ」という意味がありますので、一度きりであってほしい婚礼などのお祝いで使用される水引となります。
⑦の水引は輪の部分が鮑(あわび)を表していることから「鮑(あわじ)結び」と呼ばれるものになります。
上の紐の両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれるので、結び切りの一種とされていて、こちらも婚礼に使用される水引となっています。
2.出産祝いに使用できる水引の本数
のし袋等に使用される水引の本数は、3、5、7、10本のいずれかになります。
このうち10本のものは、5本を2倍にしたものと考えられており、「喜びを倍にする」という意味を込めて婚礼に使用されるものですから、出産祝いには使用できませんのでご注意ください。
出産祝いに使用できる水引の本数は、基本は5本となります。
お贈りするお祝い金やお品が高額である場合は、7本を選ぶ場合もあります。
3.水引の色にご注意を!
水引は、出産のお祝いなどの慶事だけではなく、弔事にも使用されますのでご注意ください。
上のイラストは、弔事用のご祝儀袋になります。
水引の色が黒×白、銀、黄×白のものは弔事用となります。
慶事用は、紅×白、金×銀、赤×金となりますので、正しいお色のものをお選びください。
4.のし袋の選び方
出産のお祝いに現金を贈る場合は、のし袋を使用します。
のし袋の選び方のポイントをご紹介します。
のし袋は、白を基調としたものを選びましょう。
のし袋は様々なお色のものが販売されていますが、フォーマルなものは、紙の部分が白がベースのものになります。
カラフルなお色のものは、親しいご友人でしたらご使用いただくことができますが、目上の方に贈りする場合等には、白ベースのシンプルなものをお選びいただくのがおすすめです。
のし袋は、お包みする金額に合わせた格のものを選びます。
お包みする金額に見合わず、豪華なのし袋を使用したり、逆に5万円以上お包みするのに、のしと水引が印刷されたものを使用するのはNGとなります。
お包みする金額にあったのし袋のイメージをご紹介いたします。
少額をお包みする場合ののし袋
3千円前後をお包みする場合は、のしと水引が印刷されたものを選びます。
5千円~1万円をお包みする場合ののし袋
蝶結びの水引が付いた、シンプルなものを選びましょう。
3万円~5万円をお包みする場合ののし袋
1万円をお包みするものよりも、水引が少し豪華なものをお選びになると良いでしょう。
5万円以上をお包みする場合ののし袋
水引もさらに豪華に、そして袋も少し大きめのものをお選びください。
5.のし袋、のし紙の書き方のマナー
のし袋、のし紙には毛筆で書くべきなのでしょうか。
それとも、ボールペンを使用しても良いのでしょうか。
また、何をどこに書けば良いのでしょうか。
出産祝いの場合の、のし袋、のし紙の書き方マナーをご紹介いたします。
のし袋、のし紙には毛筆で書く?
のし袋、のし紙の表書き(おもてがき)には黒の毛筆または筆ペンを使用しましょう。
表書きとは、「御祝」などの名目と贈り主の名前になります。
表書きには、ボールペンや万年筆はご使用いただけません。
また、薄墨のインクは不祝儀用ですので使用しないようにします。
のし袋、のし紙には何をどこに書く?
水引の上には表書きの名目を、水引の下には贈り主を書きます。
贈り主が連名の場合の書き方もご紹介します。
水引の上に、表書きの名目を書きましょう。
上のイラストはのし袋の例ですが、のし紙の書き方も同じになります。
まず、水引の上には②のように名目を書きます。
出産祝いの場合は、「御祝」、「御出産御祝」、「御出産祝」、「祝御出産」等をお書きいただくことができます。
どれも間違いではないのですが、4文字は縁起が悪いと気になられる場合は、「御祝」または「御出産御祝」とお書きになると良いでしょう。
水引の下に、贈り主の氏名(連名)を書きます。
水引の下には、上のイラストの④のように、贈り主の氏名を書きましょう。
フルネームでお書きいただくこともできますし、苗字だけをお書きいただくこともできます。
夫婦など、連名で書く場合は以下のようになります。
夫婦連名の場合は、下段の真ん中よりも右側に夫の氏名を、左側に妻の名前のみを書きます。
3人で連名の場合は、右から左に書きます。上下関係がある場合は、一番上の立場にある人から書きます。上下関係が無い場合は、五十音順に書きます。
4人以上での連名の場合は、代表者の氏名を書き、その左にやや小さく「外一同」と書きます。
また、職場の関係者で贈る場合は、中央に「〇〇一同(例えば、「海外事業部一同」)」と書き、その右側にやや小さめの字で会社名を書くこともできます。
のし袋の場合は、全員の氏名と住所を奉書紙(和紙の一種)などに書き、のし袋(中袋がある場合は、中袋の中)に入れます。
下のイラストは奉書紙の書き方の例です。
奉書紙に連名を書く場合も、上下関係がある場合は、右から順に一番上の立場にある人から書きます。
上下関係が無い場合は、五十音順に書きます。
6.のし袋の中袋の書き方
紙幣を入れる中袋と呼ばれる封筒がある場合は、中袋にお祝い金の金額と、贈り主の氏名、住所を書くのがマナーです。
既に中袋に金額、住所、氏名を書く場所が印刷されている場合は、その場所に記入します。
書く場所が印刷されていない場合は、下のイラストのように描きます。
中袋も毛筆または筆ペンで書くのがおすすめですが、毛筆でははっきりと書くことができない場合は、サインペンでも書くことができます。
中袋の表面には漢数字は使用せず大字(だいじ)で書きます。
また金額は「金・・・円」と書くようにします。
出産祝いで使用される主な大字をご紹介します。( )内は略式になります。
金参千円(金三千円)
金伍千円(金五千円)
金壱萬円(金一万円)
金弐萬円(金二万円)
金参萬円(金三万円)
金伍萬円(金五万円)
金拾萬円(金十万円)
7.お札の入れ方
お札は肖像がある方が表になります。
ですので、お札は向きを揃え、さらに肖像を上側にして封筒に入れます。
下の図は、お札を中袋に入れる時のイメージです。
8.出産祝いには新札を使用するべきでしょうか。
出産祝いにお贈りするお札は新札を揃えるのがマナーです。
新札とは、銀行から発行されてから未使用のお札となります。
新札を入手するには、銀行または郵便局で両替してもらうか、新札専用のATMで両替します。
9.結婚式に上品にご着用いただけるシルクのフォーマルドレス
結婚式にゲストとして参列されることになったら、新郎新婦の新たな門出を祝福するためにも、エレガントにご着用いただけるシルクのフォーマルドレスがおすすめです。
シルク特有の華やぎと高級感で、お祝いの場にふさわしい、上品で華のある服装が叶いますよ。
クラシックダーナでは、現在、ジムトンプソンの高級シルク生地でお作りしたフォーマルドレスを40%オフでセール中です!
どのドレスも、シルクならではの上品な装いを存分にお楽しみいただけるドレスで、結婚式やパーティー等にふさわしいドレスばかりです。
完売次第セールは終了いたしますので、ぜひこのお得なセール期間をご活用くださいね^^
セール中のドレス一覧はこちらからご覧いただけます。
お客様からのご感想はこちらです。
商品のお問合せはこちらからどうぞ
店長ブログはこちらです^^
—–
インスタグラム更新中です^^
フォロー、いいね、コメントをいただければとても嬉しいです♪
クラシックダーナのインスタは、下のアイコンをクリックしていただくとご覧いただけます↓
加筆修正2020年11月22日(初回投稿2017年2月28日)