中華料理の食べ方マナーをご紹介いたします。
日本でも人気の中華料理ですが、食べ方にもマナーがあることはご存知でしょうか。
和食と同じマナーもありますが、中華料理特有のマナーもあります。
お食事会等にお出かけになられる前に、ぜひご確認してみてくださいね。
目次
1.食べる時は、器を持ち上げないようにしましょう。
中華料理をいただくときは、お皿はテーブルに置いたまま食べるのがマナーとなっています。
ですのでお皿や器を持ち上げて食べないようにしましょう。
れんげ、箸、湯飲み以外は、手に持たないことが大切です。
もちろん、スープも器を持ち上げず、れんげですくって飲みます。
器の中のスープが少なくなってきたら、器を傾けてれんげですくいましょう。
2.麵を食べる時は、音を立てないように食べます。
中華料理で麵を食べる時は、ずるずると音を立てないようにして食べます。
汁麵の食べ方は、右手の箸で麵をつまみ、左手で持ったれんげで受けてから口に運ぶと良いでしょう。
焼きそばの場合は、蓮華を使わずにそのまま箸で食べましょう。
3.自分でとった分は残さず食べましょう。
中華料理を食べる時は、完食することは「量が足りなかった」という意味になるため、少し残すのがマナーなのだそうです。
ですが、大皿で取り分ける中華料理では、自分が取った分を残すことはマナー違反になりますので、残さず食べるようにしましょう。
中華料理の食べ方マナーの続きは下のリンク先の記事でご紹介しております。
4.フォーマルなお食事会等におすすめのシルクドレス
中華料理のお食事会にも、下のお写真のような上質なシルクでお作りしたフォーマルワンピースはいかがでしょうか。
きちんとした場にふさわしい、華やぎと高級感を放つ一着です。
長めのお袖が付いておりますので、このドレスだけできちんとした服装が完成します。
気になる二の腕もすっきりと見せていただくことができますよ。
ウエストラインを少し上に配したスカートは、脚長効果をプラス。
ウエスト周りにはタックを寄せてふんわりラインをお作りしましたので、気になるヒップとウエスト周りをカバーしてくれますよ。
お食事会だけではなく、パーティー、結婚式等にもご着用いただけるドレスです。
本日ご紹介したドレスの詳細は、下のリンクからご覧いただけます。
(加筆修正2021年4月19日 初回投稿2019年4月4日)