ご祝儀袋の短冊は2枚重ねる?それとも短冊無し?ご祝儀袋のマナーと短冊の使い方をご紹介します。

結婚式のご祝儀袋を購入すると、短冊が2枚付いてくることがあります。

 

この短冊はどう使えばいいのでしょうか。

 

短冊の使い方について早くチェックされたい場合は、まずはこちらからご覧になってみてくださいね。

 

こちらの記事では、ご祝儀袋と短冊にまつわるマナーを詳しくご紹介しております。

 

 

目次

 

0.ご祝儀袋の「短冊」とは?

 

1.ご祝儀袋の選び方

 

– ご祝儀袋はお包みする金額で決めます。

 

– 「のし」と「水引」が付いたものを選びましょう。

 

– 短冊に印刷されている文字

 

– おすすめのご祝儀袋は白地のものです。

 

– – ご祝儀の金額が1万円の場合のご祝儀袋

 

– – ご祝儀の金額が3万円の場合のご祝儀袋

 

– – ご祝儀の金額が5~10万円の場合のご祝儀袋

 

– – ご祝儀の金額が10万円の場合のご祝儀袋

 

2.短冊を2枚使うことの意味

 

3.短冊に表書きの名目と氏名を書きましょう。

 

‐表書きの名目とは?

 

‐表書きの名目と氏名は毛筆で書く。

 

‐氏名(連名)の書き方

 

4.短冊はご祝儀袋に貼ります。

 

5.ご祝儀の金額の相場、中袋の書き方、お札の入れ方、袱紗の包み方のマナー

 

6.結婚式におすすめのフォーマルドレス


0.ご祝儀袋の「短冊」とは?

 

結婚式にご出席されることになったら、避けて通れないのがご祝儀袋のマナーではないでしょうか。

 

ご祝儀袋を購入すると、ほとんどのものに短冊が2枚ついてきます。

 

短冊とは下のご祝儀袋では、中央の細長い白い紙の部分で、この短冊には、上部に「寿」と金の文字が印刷されています。

 

ご祝儀袋のマナーとしては、正式にはこの短冊は使用せず、直接ご祝儀袋に表書きの名目(上のご祝儀袋ですと「寿」の部分です。下記でご説明しています)と氏名を書く、とされています。

 

ですが、短冊を使用せずに直接ご祝儀袋に記入した場合、万が一書き間違いをしてしまうと、ご祝儀袋ごと買い直さなければならなくなってしまいますよね。

 

ですので、短冊が付いている場合は、この短冊を使用してみてはいかがでしょうか。

 

こちらの記事では、この短冊の使い方を中心に、ご祝儀袋のマナーも含めてご紹介しております。

 

短冊の使い方のみをご覧になりたい場合は、こちらからご覧になってみてくださいね。

 

 

1.ご祝儀袋の選び方

 

 

まずはご祝儀袋を購入しましょう。

 

ご祝儀袋の選び方をご紹介します。

 

ご祝儀袋はお包みする金額で決めます。

ご祝儀袋はどれを選んでも良いというわけではなく、ご祝儀として包む金額で変わってきます。

 

つまり、お包みする金額に見合わないご祝儀袋を選んで、包みだけを豪華に見せることはマナー違反となりますのでご注意ください。

 

目安としては、お包みする金額の100分の1ほどの値段のご祝儀袋を買いましょう。

 

例えば、友人として出席する場合に3万円をお包みするなら、ご祝儀袋の金額は300円程度のものとなります。

 

下記に、お包みする金額ごとのご祝儀袋の例をご紹介しております。

 

「のし」と「水引」が付いたものを選びましょう。

ご祝儀袋は、「のし」と「水引(みずひき)」が付いたものを選びます。

 

下のご祝儀袋では①の部分がのしで、③の部分が水引になります。

 

 

水引は赤白か、下のお写真のような金銀のものを選びます。

 

 

水引の数は、お祝いごとに使用する水引の数は通常は5本か7本ですが、結婚式の場合は、上のお写真のご祝儀袋のように10本のものを使用するのが正式です。

 

また水引の結び方にも注意しましょう。

 

上のご祝儀袋の⑤の水引は蝶々結びとなっています。

 

蝶々結びは何度もほどいて結び直せますので、出産など、何度あってもおめでたいことに使います。

 

人生一度きりのお祝いごとである結婚式には不向きですのでご祝儀袋として使用できません。

 

結婚式では⑥または⑦の結び方の水引を選びましょう。

 

⑥の結び方は「結び切り」と呼ばれる結び方で、一度結んだらほどけないことから、一度きりのお祝いごとである結婚式には最適です。

 

⑦の結び方は「あわじ結び」という結び方で、こちらも結び切りと同じと見なされますので、結婚式にもご使用いただけます。

 

ちなみに、上の蝶々結びと結びきりは不祝儀のご祝儀袋にも使用されますので、水引の色とのしで区別しましょう。

 

ご祝儀袋に使用される水引は、赤白または金銀となります。

 

短冊に印刷されている文字

短冊に文字が印刷されていたら、「寿」または「壽」か、「御結婚御祝」を選ぶのがおすすめです。

 

「祝御結婚」は4文字で、お祝いの場では縁起が悪いとされることがありますので避けた方が無難です。

 

おすすめのご祝儀袋は白地のものです。

市販のご祝儀袋はデザイン性に富むものまで様々ありますが、フォーマルなご祝儀袋は白地のものになります。

 

ご祝儀にお包みする金額ごとのご祝儀袋の例をご紹介いたします。

 

ご祝儀の金額が1万円の場合のご祝儀袋

結婚式に出席せず、お祝いに1万円お包みする場合は、のしと水引が印刷されたものを選びます。

 

 

ご祝儀の金額が3万円の場合のご祝儀袋

3万円をお包みする場合は、水引は結び切りかあわじ結びのシンプルなものにします。

 

 

ご祝儀の金額が5~10万円の場合のご祝儀袋

5~10万円をお包みする場合は、3万円用のご祝儀袋よりも少し大きめで、豪華さのあるものを選びます。

 

 

上のお写真のご祝儀袋は、代筆付きで楽天市場でご購入いただけます。

 

https://item.rakuten.co.jp/nodakami8/10000055/

 

ご祝儀の金額が10万円の場合のご祝儀袋

10万円お包みする場合は、水引にアレンジが加えられ、5万円お包みするものよりも、紙も上質なものを選びましょう。

 

 

ちなみに、下のご祝儀袋のような、カラフルな色使いのものはカジュアル感が強くなりますので、仲の良いご友人へのお祝いに使用しましょう。

 

 

2.短冊を2枚使うことの意味

 

 

購入したご祝儀袋に短冊が付いている場合は、通常2枚入っています。

 

1枚には「寿」などの表書きの名目が印刷されていて、もう1枚は白紙の場合が多いのではないでしょうか。

 

この2枚は重ねて使用することで、「喜びが重なりますように」や「二重の喜び」という、お祝いの意味を表すことができます。

 

ですが、必ず2枚の短冊を重ねて使用しなければならないというわけではありませんので、白紙の1枚は、書き損じた場合に使用したり、短冊無しでも大丈夫です。

 

また、地域によっては短冊を二枚重ねることを好ましくないと見なすこともありますので、必要に応じて使い分けてくださいね。

 

3.短冊に表書きの名目と氏名を書きましょう。

 

 

短冊を使用する場合は、表書きの名目(下記をご覧ください)と氏名を短冊に書きましょう。

 

書き方にもマナーがありますのでご紹介いたします。

 

表書きの名目とは?

短冊の上部には「表書き(おもてがき)の名目」を書きます。

 

表書きの名目とは、下のご祝儀袋では②の部分になります。

 

 

短冊には予め、表書きの名目は印刷されていることがありますが、もし印刷されていない場合は、「寿」、「壽」または「御結婚御祝」と書きます。

 

表書きの名目と氏名は毛筆で書く。

表書きの名目と氏名は、毛筆または筆ペンで書くのがマナーとなっています。

 

万年筆やボールペンは使用できませんので、ご注意ください。

 

また、インクの色は黒のみで、薄墨(グレー)は不祝儀用ですのでご使用になれません。

 

水引の上に表書き(「寿」等)が印刷されていない場合は表書きを書き、水引の下に氏名を書きます。

 

連名(2人以上)の書き方は下記をご覧ください。

 

氏名(連名)の書き方

ご祝儀袋の氏名を書く場所に、2名以上の名前を書く場合は、下の画像のように書きます。

 

まず、夫婦連名の場合は、ご祝儀袋の下段の真ん中よりも右側に夫の氏名を、左側に妻の名前のみを書きます。

 

 

3人で連名の場合は、右から左に書きます。

 

上下関係がある場合は、一番上の立場にある人から書きます。

 

上下関係が無い場合は、五十音順に書きます。

 

 

4人以上での連名の場合は、表に代表者の氏名を書き、その左にやや小さく「外一同」と書きます。

 

また、職場の関係者で贈る場合は、中央に「〇〇一同(例えば、「人事部一同」)」と書き、その右側にやや小さめの字で会社名を書くこともできます。

 

 

 

その場合は、全員の氏名と住所を奉書紙(和紙の一種)などに書き、ご祝儀袋(中袋がある場合は、中袋の中)に入れます。

 

奉書紙に連名を書く場合も、上下関係がある場合は、右から順に一番上の立場にある人から書きます。

 

上下関係が無い場合は、五十音順に書きます。

 

4.短冊はご祝儀袋に貼ります。

 

 

短冊は、ご祝儀袋に貼り付けていなければ、簡単に抜け落ちてしまい、贈り主が分からなくなることがあります。

 

ですので短冊にシールが付いていればそれを短冊の裏側に貼って、ご祝儀袋に貼りつけましょう。

 

シールが付いていない場合は、短冊の裏に少し糊付けしてからご祝儀袋に貼ります。

 

ちなみに、シールや糊を付ける場所には特に決まりはありません。

 

5.ご祝儀の金額の相場、中袋の書き方、お札の入れ方、袱紗の包み方のマナー

 

 

こちらの記事では、主にご祝儀袋の短冊を中心にマナーをご紹介いたしましたが、新郎新婦との間柄別のご祝儀の金額の相場、中袋の書き方、お札の入れ方、袱紗(ふくさ)の包み方については、こちらの記事でご紹介しております。

 

わかりやすく図も掲載していますので、ぜひご覧になってみてくださいね。

 

結婚式のお祝い金の金額の相場、ご祝儀袋の書き方、持参マナーをご紹介いたします。

 

 

6.結婚式におすすめのフォーマルドレス

結婚式では、新郎新婦の新たな門出を祝福するためにも、エレガントにご着用いただけるシルクのフォーマルドレスをご着用になってみませんか?

 

シルク特有の華やぎと高級感で、お祝いの場にふさわしい、上品で華のある服装が叶いますよ。

 

 

クラシックダーナでは、現在、ジムトンプソンの高級シルク生地でお作りしたフォーマルドレスを70~40%オフでセール中です!

 

どのドレスも、シルクならではの上品な装いを存分にお楽しみいただけるドレスで、結婚式やパーティー等にふさわしいドレスばかりです。

 

完売次第セールは終了いたしますので、ぜひこのお得なセール期間をご活用くださいね^^

 

セール中のドレス一覧はこちらからご覧いただけます。

カテゴリ

 

お客様からのご感想はこちらです。

お客様の声

 

商品のお問合せはこちらからどうぞ

お問い合わせ

 

店長ブログはこちらです^^

スタッフブログ

 

—–

 

 

インスタグラム更新中です^^

 

フォロー、いいね、コメントをいただければとても嬉しいです♪

 

クラシックダーナのインスタは、下のアイコンをクリックしていただくとご覧いただけます↓

 

 

 

加筆修正2022年5月19日(初回投稿2020年5月31日)