ご祝儀袋の中袋の書き方、お札の入れ方をご紹介します。
ご祝儀袋の中袋はどのように書けば良いのでしょうか?
また、お札の入れ方にもマナーはあるのでしょうか?
こちらの記事では、ご祝儀袋の中袋の書き方、お札の入れ方をご紹介いたします。
ご祝儀袋の選び方、外袋の書き方、ご祝儀金額の相場などの詳細は、下記にリンクでご紹介しております。
ぜひリンク先の記事もご参考になさってくださいね。
目次
3.ご祝儀袋のマナー、書き方、金額の相場等をご紹介します。(リンク)
1.ご祝儀袋の中袋の書き方
市販のご祝儀袋には、外包みだけではなく、お金を入れるための封筒が付いていることが多いです。
その封筒を中袋といいます。
この中袋には、上の中袋のイラストのように、表面にはご祝儀の金額と、裏面には贈り主の住所と氏名を書きましょう。
もし中袋に、予め住所や金額を記入する場所が印刷されている場合は、その場所に記入します。
以下に中袋の書き方のポイントをご紹介します。
中袋は毛筆で書くべきでしょうか?
外包みは毛筆または筆ペンで書くように、中袋も毛筆または筆ペンで書くのがおすすめです。
ですが、文字や数字をはっきりと書くことができない場合は、サインペンでも書くことができます。
金額の数字は大字(だいじ)で書きます。
金額は漢字で書きます。
ただし、改ざんや汚れによる誤記を防ぐために「一」、「二」、「三」・・・等の漢数字ではなく、大字と呼ばれる漢字を使用します。
漢数字だと、例えば「一」には横棒が加わると「二」に簡単に代わってしまうからです。
また金額は、「金・・・円」と書くようにします。
主な大字を使用した金額の書き方をご紹介します。( )内は略式になります。
金壱萬円(金一万円)
金弐萬円(金二万円)
金参萬円(金三万円)
金伍萬円(金五万円)
金拾萬円(金十万円)
2.中袋へのお札の入れ方
お札にも入れ方があります。
お札は、上のイラストのように、肖像がある方を表側に、かつ封筒の上側に来るように入れましょう。
お札は新札を使用するのがマナーです。
また、ご祝儀に使用するお札は、新札を揃えるのがマナーとなっています。
新札とは、銀行から発行されてから未使用のお札になります。
新札を入手するには、銀行または郵便局で両替してもらうか、新札専用のATMで両替します。
このように手間がかかるところから、新札を使うことは「結婚式を楽しみに準備していました」というメッセージにもなります。
一方、弔事の場合は逆で、弔事の香典には「急なことで準備できなかった」という意味を込めて、しわ、折り目のあるお札が使用されます。
こうしたところから、結婚式のご祝儀に折り目の入ったお札を持参するのは避けましょう。
どうしても新札を入手するのが難しい場合は、ピン札を使用することもできます。
ピン札とは、新札ではないけれど、新札のように見える、折り目の無いお札のことです。
3.ご祝儀袋のマナー、書き方、金額の相場等をご紹介します。(リンク)
ご祝儀の金額の相場、ご祝儀袋の書き方、持参マナーについては、こちらをご覧ください。
下記のリンク先の記事では、ご祝儀袋の外包みの名目と連名の書き方をご紹介しています。
下記のリンク先の記事では、ご祝儀袋の短冊の使い方、ご祝儀袋の選び方等をご紹介しています。
4.結婚式に上品にご着用いただけるシルクのゲストドレス
結婚式にゲストとして参列されることになったら、新郎新婦の新たな門出を祝福するためにも、エレガントにご着用いただけるシルクのフォーマルドレスがおすすめです。
シルク特有の華やぎと高級感で、お祝いの場にふさわしい、上品で華のある服装が叶いますよ。
クラシックダーナでは、現在、ジムトンプソンの高級シルク生地でお作りしたフォーマルドレスを70~40%オフでセール中です!
どのドレスも、シルクならではの上品な装いを存分にお楽しみいただけるドレスで、結婚式やパーティー等にふさわしいドレスばかりです。
完売次第セールは終了いたしますので、ぜひこのお得なセール期間をご活用くださいね^^
セール中のドレス一覧はこちらからご覧いただけます。
お客様からのご感想はこちらです。
商品のお問合せはこちらからどうぞ
店長ブログはこちらです^^
—–
インスタグラム更新中です^^
フォロー、いいね、コメントをいただければとても嬉しいです♪
クラシックダーナのインスタは、下のアイコンをクリックしていただくとご覧いただけます↓
加筆修正2021年4月8日(初回投稿2019年4月8日)