ご祝儀袋の表書きと連名の書き方をご紹介いたします。
結婚のお祝いにお渡しするご祝儀袋は、表の面に名目と贈り主の氏名を書きます。
名目は、婚礼の場合は、「寿」、「御結婚御祝」等が使われます。
また、表書き(おもてがき)とは、この名目と贈り主の氏名のことになります。
こちらの記事では、ご祝儀袋の表書きと、贈り主を2名以上の連名で書く場合の書き方をご紹介いたします。
また、ご祝儀袋のその他のマナーにつきましては、この記事の下部にリンクでご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
目次
1.ご祝儀袋の各部分の名称をご紹介します。
ご祝儀袋については、表書きだけではなく、「のし」、「水引」も重要になってきますので、まずはご祝儀袋の各部分の名称をご紹介します。
①のし
のした鮑(あわび)をかたどったもので、古くは長寿をもたらす縁起物として、贈答品に添えらていました。
現在では、のしをかたどった紙等に変わり、慶事の贈答品に添えられています。
結婚式のご祝儀袋には、この「のし」があるものを選びましょう。
②名目
結婚式では、「寿」、「御結婚御祝」等を書きます。
下記で詳しくご紹介いたします。
③水引(みずひき)
ご祝儀袋に付けられた紐状の飾りのことです。
水引の結び方に意味がありますので、婚礼用の結び方のものを使用しましょう。
婚礼に使用できる水引は下のイラストの⑥(結び切り)と⑦(鮑結び)のものになります。
下の蝶々結び(花結び)の⑤ものは、結婚式にはご使用いただけませんのでご注意ください。
④贈り主の氏名を書きます。
2人以上の連名の書き方も下記にご紹介していますので、ぜひご参照ください。
2.表書きは毛筆で書くのがマナーです。
表書きは毛筆で書くのが基本とされていますが、筆ペンで書くこともできます。
また、インクの色は黒を使用しましょう。
薄墨のインクは弔事用になりますので、結婚式には使用しないようにしましょう。
3.表書きの名目はどう書く?
表書きの名目は、既に印刷されていればそれを使用しましょう。
印刷されていない場合は、「寿」、「壽」、「御結婚御祝」と書くのがおすすめです。
「御祝」と書くこともできます。
4.贈り主の氏名(連名)の書き方
贈り主が1人のみの場合
水引の下には、上のイラストの④のように、贈り主の氏名を書きましょう。
贈り主が2人(夫婦)の場合
夫婦連名の場合は、下段の真ん中よりも右側に夫の氏名を、左側に妻の名前のみを書きます。
夫婦でない場合は、上下関係がある場合は、上の立場にある人を右側に書きます。
上下関係が無い場合は、右から五十音順に書きます。
贈り主が3人の場合
3人で連名の場合は、右から左に書きます。
上下関係がある場合は、一番上の立場にある人から書きます。
上下関係が無い場合は、五十音順に書きます。
贈り主が4人以上の場合
4人以上での連名の場合は、代表者の氏名を書き、その左にやや小さく「外一同」と書きます。
また、職場の関係者で贈る場合は、中央に「〇〇一同(例えば、「人事部一同」)」と書き、その右側にやや小さめの字で会社名を書くこともできます。
その場合は、全員の氏名と住所を奉書紙(和紙の一種)などに書き、ご祝儀袋(中袋がある場合は、中袋の中)に入れます。
奉書紙に連名を書く場合も、上下関係がある場合は、右から順に一番上の立場にある人から書きます。
上下関係が無い場合は、五十音順に書きます。
5.ご祝儀袋のその他のマナー
ご祝儀袋の選び方、短冊の使い方、中袋の書き方など、ご祝儀袋についてのマナーにつきましては、こちらの記事でご紹介しております。
6.結婚式のゲストドレスにおすすめのフォーマルワンピース
結婚式にゲストとして参列されることになったら、新郎新婦の新たな門出を祝福するためにも、エレガントにご着用いただけるシルクのフォーマルドレスがおすすめです。
シルク特有の華やぎと高級感で、お祝いの場にふさわしい、上品で華のある服装が叶いますよ。
クラシックダーナでは、現在、ジムトンプソンの高級シルク生地でお作りしたフォーマルドレスを70~40%オフでセール中です!
どのドレスも、シルクならではの上品な装いを存分にお楽しみいただけるドレスで、結婚式やパーティー等にふさわしいドレスばかりです。
完売次第セールは終了いたしますので、ぜひこのお得なセール期間をご活用くださいね^^
セール中のドレス一覧はこちらからご覧いただけます。
お客様からのご感想はこちらです。
商品のお問合せはこちらからどうぞ
店長ブログはこちらです^^
—–
インスタグラム更新中です^^
フォロー、いいね、コメントをいただければとても嬉しいです♪
クラシックダーナのインスタは、下のアイコンをクリックしていただくとご覧いただけます↓
加筆修正2022年5月19日(初回投稿2019年4月7日)