結婚式での媒酌人とは?読み方は?仲人との違いなど、媒酌人の役割もご紹介します。
結婚式でよく聞く媒酌人(読み方は「ばいしゃくにん」です)とはどのような役割をする人なのでしょうか。
また仲人さんとはどう違うのでしょうか。
こちらの記事では結婚式での媒酌人についてご紹介いたします。
媒酌人を立てるかどうか決める前に、ぜひお役立てくださいね。
媒酌人とは?
媒酌人とは、挙式と結婚式に立ち会い、結婚の証人となり、結婚式のゲストに結婚の報告をする人のことです。
媒酌人はペアで役割を果たしますので、必ず夫婦がその役割を担います。
具体的には、結婚式当日に結婚する二人の紹介をしたり、媒酌人の婦人は花嫁の衣装直しの介添えの役割も行います。
媒酌人と仲人との違い
まず仲人(なこうど)についてですが、縁談から結婚、そして結婚した後も結婚した二人の相談に乗ってくれる人のことを仲人と言います。
仲人を立てる場合は、お見合い結婚の場合は、二人を引き合わせた人が夫婦で引き受けることもありますが、そうでない場合は、二人に縁のある夫婦に頼むのが一般的で、職場の上司などが選ばれるようです。
ちなみに仲人を立てる場合は、仲人が媒酌人も務めます。
もちろん、仲人を立てずに媒酌人のみを立てることもできます。
その場合は、媒酌人とは結婚式当日に特化した仲人さんのようなものと言えるかもしれません。
ちなみに、現在では仲人もそうですが、媒酌人を立てるカップルもとても少なくなったそうです。
媒酌人は主賓となるのでしょうか?
媒酌人はあくまで結婚する二人の立場にあるので、招待客ではありません。
媒酌人を立てる場合は、主賓は別に立てます。
主賓とは招待客の中でも最も社会的立場が高い人になります。
近年、媒酌人を立てるカップルは少なくなったものの、主賓は立てて、乾杯の音頭をとっていただいたり、スピーチをお願いするケースが多いようです。
まとめ
媒酌人と仲人の違いは、結婚する二人に対して関わる期間と役割にあると言えるでしょう。
主に結婚式当日にのみ関わるのが媒酌人で、結婚前から結婚後まで、結婚式のみならず長く関わるのが仲人です。
媒酌人とは結婚式当日に特化した仲人さんのようなものとも言えるかもしれません。
本日おすすめのドレス
上のお写真のドレスは、結婚式や二次会のパーティーでもエレガントにご着用いただけるシルクのフォーマルドレスです。
胸元は露出を控えたVラインで、首回りは低めのボトルネックラインとなっています。
縦長の空き具合がフェースラインをすっきり見せてくれます。
肘下にはフレアカフスをお付けしましたので、腕を動かす度にカフスが揺れて優雅です。
スカートは、丈を長めにお作りして、前後で丈が異なる、お洒落な印象のアンイーブン・ヘムに仕上げました。
お膝もカバーして露出を防いでくれます。
シルクが放つ華やぎとエレガンスで、フォーマルなお席でも好感度をアップしていただけるドレスです。
結婚式、パーティー、結婚式の二次会、謝恩会、同窓会等におすすめです。
本日ご紹介したドレスの詳細は、こちらでご覧いただけます。
(加筆修正2022年5月19日 初回投稿2020年2月18日)