ご祝儀袋の各部分の名称をご紹介いたします。表書き、水引、のしとは?
ご祝儀袋とは、上のお写真のような、結婚、出産、長寿などのお祝い金を入れるために使用される袋のことです。
ご祝儀袋の各部分の名称を知っておくとご祝儀袋の選び方やマナーが理解しやすいかもしれません。
こちらの記事では、ご祝儀袋の各部分の名称を簡単にご紹介いたします。
表書き、のし、水引とは?
上のご祝儀袋の①は「のし」です。
のしとは、「のしあわび」のことで、かつては鮑(あわび)を薄く剥いで円筒状のもので薄く伸ばしたものをこう呼んでいました。
「寿命を延ばす」薬、「商売を伸ばす」ということで贈物として使われていたようです。
①の縦に長い、黄色の薄い板状のものは、この「のしあわび」をかたどったもので、現在でもおめでたい場合に使用するご祝儀袋に付けられています。
②は「表書き(おもてがき)の名目」です。
上の絵では「寿」と表書きの名目が書かれています。
表書きの名目とは、相手に何の目的でお祝いのお金を贈ったかを伝えるために書かれるものです。袋の上段に、やや大きめの字で書きます。
③は「水引(みずひき)」です。
水引は、結婚や弔事のように一度きりがよいものと、何度あってもよいもので結び方が異なっています。
用途によっては選べないものがありますので注意しましょう。
水引の本数は、奇数が基本となっています。
ちなみに、上の絵の水引は「結び切り」といって、結婚や弔事のように一度きりでよいものに使われる結び方となっています。また、蝶々結びは何度もほどいて結び直せるので、出産や受賞などの何度あっても良い場合に使用します。
④の場所には送り主の名前を書きます。
表書きの名目よりもやや小さな字で書きましょう。氏名を書くのが基本ですが、簡単な贈り物の場合は、姓だけでも大丈夫です。
【本日のおすすめドレス】
結婚式では、きちんとしつつも、エレガントで華やぎのある服装が欠かせません。
下のお写真のドレスは、シルクでお作りしたフォーマルドレスです。
お色は黒ですが、シルク特有の上品な光沢がありますので、お色にもかかわらず華やぎのあるドレスです。
ドレスには大人可愛いフレンチスリーブをお付けいたしました。
肩を出しませんので、結婚式にもご着用いただけるほどのフォーマル感があります。
スカートにはシルク生地をたっぷり使用してフレアースカートに仕上げました。
歩く度に揺れる裾が優雅な印象を放ちます。
結婚式だけではなく、パーティー、二次会、謝恩会、同窓会、お食事会などの、フォーマルなお祝いのお席におすすめです。
本日ご紹介したドレスの詳細は、下のリンクからご覧いただけます。
加筆修正2020年2月26日(初回投稿2019年4月6日)