祝儀袋と不祝儀袋の違いとは?使い方の基本をご紹介いたします。
結婚式というとよく耳にする「祝儀袋」ですが、下の写真のような、結婚のお祝い金を包んでお渡しする袋のことです。
日本では伝統的に、金品をお渡しする時はそのままお渡しせず、白い紙に包んで渡す習慣がありました。
現在では、水引やのしが付いた「祝儀袋」が使われています。
慶事に使う袋を「祝儀袋」、弔事に使う袋を「不祝儀袋」といいます。
袋に付いている水引やのしには種類がありますので、用途で使い分けるようにしましょう。
上のお写真は結婚式用のご祝儀袋です。金と銀の水引と、右上にはのし(干したあわびを薄くのしたものをかたどったもの)も付いています。
結婚式などの慶事につかわれるご祝儀袋の水引の向きについては、こちらの記事で詳しくご説明しています。
祝儀袋も不祝儀袋も、相手にお渡しするものですので大切に扱うのがマナーです。
祝儀袋も不祝儀袋も、使うシチュエーションは違うとはいえ、お相手にお渡しするものですので、袱紗(ふくさ)に入れてお渡ししましょう。
ふくさは、慶事の時は赤系、弔事の時は寒色系を使用します。
紫色のふくさは、慶事にも弔事にも使用できますので、一枚お持ちになっていると便利です。
祝儀袋は直接手渡しする?それとも郵送する?
祝儀袋、不祝儀袋は、本来は直接お相手にお渡しするのがマナーとなっています。
ですが、都合がつかない場合や遠方の場合は、郵送で送ることができます。
現金書留で送る場合は、祝儀袋、不祝儀袋にもきちんと表書きの名目や氏名等も書き、手紙を添えてお送りすると良いでしょう。
結婚式、パーティー等におすすめのフォーマルドレス
結婚式やパーティーなど、おめでたいお席に出席される時には、シルクでお作りしたこちらのドレスはいかがでしょうか。
お色は黒ですが、シルクの上品な光沢が、お祝いのお席にふさわしい華やかさを放つドレスです。
表布はシルク100%の生地を使用しています。
他の繊維との混紡の生地にはない、品のある華やかさ、優雅さを備えておりますから、フォーマルなお席でも、品よく、きちんとみせていただくことができます。
少し長めのお袖付きですから、このドレスだけでフォーマルなスタイルが完成いたしますし、気になる二の腕もすっきり見せていただくことができますよ。
スカートはクラシカルなアンイーブンヘム・スカートでお作りいたしました。
少し長めにお作りしておりますので、露出も気になりません。
結婚式、パーティー、お食事会などの、フォーマルなお祝いのお席におすすめです。
本日ご紹介したドレスの詳細は、下のリンクからご覧いただけます。
セール会場はこちら↓
(加筆修正2021年6月18日 初回投稿2019年4月5日)