ご祝儀袋のお金を入れる向き、短冊の使い方をご紹介します。
大切な人の結婚式では、きちんとマナーも守ってお祝いの気持ちを伝えたいものですね。
初めて結婚式にご出席なさる方は言うまでもなく、何度も結婚式に出席していらっしゃる方も、ご祝儀袋のマナーは気になるものではないでしょうか。
こちらの記事では、短冊の使い方、ご祝儀袋にお金を入れる時の札の向きを中心に、ご祝儀袋のマナーをご紹介いたしました。
ご祝儀袋の書き方、金額の相場等の詳しい情報もこの記事の下部にリンクになりますがご紹介しております。
ぜひご覧になってみてくだいね。
目次
1.ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は、お包みする金額に見合ったものを選ぶのがマナーとされています。
ですので目安として、ご祝儀にお包みする金額の100分の1の値段のご祝儀袋をお選びになると良いでしょう。
例えば、ご祝儀に3万円お包みする場合は、約300円のご祝儀袋ということになります。
ご参考までに、お包みする金額ごとのご祝儀袋の例をご紹介いたします。
ご祝儀の金額が1万円の場合のご祝儀袋の例
結婚式に出席せず、お祝いに1万円お包みする場合は、のしと水引が印刷されたものを選びましょう。
ご祝儀の金額が3万円の場合のご祝儀袋の例
3万円をお包みする場合は、水引は結び切りかあわじ結びのシンプルなものになります。
結婚式に使用するご祝儀袋の水引は、お写真のもののように水引(みずひき)が10本のものをお選びになると良いでしょう。
ちなみに、水引とは下のご祝儀袋の図では③の部分になります。
ご祝儀の金額が5~10万円の場合のご祝儀袋の例
5~10万円をお包みする場合は、3万円用のご祝儀袋よりも少し大きめで、豪華さのあるものを選びます。
上のお写真のご祝儀袋は、代筆付きで楽天市場でご購入いただけます。
https://item.rakuten.co.jp/nodakami8/10000055/
ご祝儀の金額が10万円の場合のご祝儀袋の例
10万円お包みする場合は、水引にアレンジが加えられ、5万円お包みするものよりも、紙も上質なものを選びましょう。
フォーマルなご祝儀袋は白地のものになります。
ご祝儀袋は、基本的には白地のものがフォーマルなものとされています。
ですので、下のご祝儀袋のような、カラフルな色使いのものはカジュアル感が強くなりますので、仲の良いご友人へのお祝いに使用すると良いでしょう。
2.ご祝儀袋は何で書く?
ご祝儀袋は、上包みの表書きも、中袋も、毛筆または筆ペンで書きましょう。
もちろん、短冊を使用する場合は短冊も毛筆または筆ペンで書きます。
色は濃い黒を使います。
筆ペンには薄墨のものがありますので、くれぐれもご注意くださいね。
薄墨のインクは、弔事用となりますので、結婚式には不向です。
中袋の書き方につきましては、下記にリンクでご紹介しておりますのでぜひご覧になってみてくださいね。
3.ご祝儀袋の短冊の使い方
ご祝儀袋を購入すると、短冊が2枚入っているものが多いのではないでしょうか。
短冊とは、下のご祝儀袋では細長い紙の部分になります。
上のご祝儀袋では、この短冊には「寿」と印刷されています。
この「寿」の部分を表書きの名目といいますが、短冊に表書きの名目が印刷されている場合は、「寿」か「壽」または5文字の「御結婚御祝」が書かれているものをお選びになると良いでしょう。
短冊は2枚使う?それとも1枚のみ使う?
この短冊は2枚を重ねて使用することもできますし、1枚を書き損じた場合にとっておいいて1枚のみ使用することもできます。
もちろん、短冊無しでご祝儀袋のみを使用することもでき、それが最もフォーマルな使い方とされていますが、書き損じてしまった場合はご祝儀袋ごと買い直さなければなりません。
ですので、短冊が付いている場合は、短冊をご使用になってみてはいかがでしょうか。
ちなみに短冊を2枚を重ねて使用すると、「二重の喜び」を表すことができます。
ただし、地域によっては「2」などの偶数は2つに分かれることから「別れ」を連想させるとして喜ばれないことがありますので、必要に応じて使い分けましょう。
短冊をご使用になる場合は、短冊が抜け落ちないようにご祝儀袋に貼り付けましょう。
付属のテープか、それがなければ糊を短冊の裏側に少し付け、ご祝儀袋から抜け落ちないように固定します。
短冊には何を書く?
短冊には表書きの名目と氏名を書きましょう。
書き方にもマナーがありますのでご紹介いたします。
短冊上部には表書きの名目を書きます。
表書きの名目とは、下のご祝儀袋では②の部分で、短冊の上部に書きます。
短冊には予め、表書きの名目が印刷されていることがありますが、もし印刷されていない場合は、「寿」、「壽」または「御結婚御祝」と書きましょう。
短冊下部には氏名(連名)を書きます。
短冊の下部には氏名を書きましょう。
ご祝儀袋の氏名を書く場所に、2名以上の名前を書く場合は、下の画像のように書きます。
まず、夫婦連名の場合は、ご祝儀袋の下段の真ん中よりも右側に夫の氏名を、左側に妻の名前のみを書きます。
3人で連名の場合は、右から左に書きます。
上下関係がある場合は、一番上の立場にある人から書きます。
上下関係が無い場合は、五十音順に書きます。
4人以上での連名の場合は、表に代表者の氏名を書き、その左にやや小さく「外一同」と書きます。
残りの人の氏名は、奉書紙(和紙の一種)などに書き、ご祝儀袋に入れます。
4.ご祝儀袋にお札を入れる時のお札の向き
お札を複数枚袋に入れるときは、お札の向きを揃えて入れましょう。
中袋にお札を入れるときは、中袋の表面にお札の表面(肖像が印刷されている側)が来るように、また、肖像が上に来るように入れます。
また、結婚式のご祝儀にお贈りするお札は新札を揃えるのがマナーです。
新札とは、銀行から発行されてから未使用のお札となります。
新札を入手するには、銀行または郵便局で両替してもらうか、新札専用のATMで両替します。
5.ご祝儀にまつわるその他のマナーをご紹介いたします。(リンク)
中袋の書き方
ご祝儀袋の中袋の書き方にもマナーがあります。
中袋の書き方マナーにつきましては、こちらをご覧になってみてくださいね。
(↓下記ページの該当箇所へのリンクとなっています。)
ご祝儀の金額の相場
結婚式にどのような立場でご出席なさるのかで、ご祝儀の金額が変わってきます。
ご祝儀の金額の相場につきましては、こちらでご紹介しております。
(↓下記ページの該当箇所へのリンクとなっています。)
6.結婚式におすすめのフォーマルドレス
結婚式できちんと装うことは、お祝いの気持ちを表すことになります。
特別感のある、上品なドレスでご出席いただくと、新郎新婦に喜んでいただけるでしょう。
上のお写真のドレスは、上質なシルクでお作りしたフォーマルドレスです。
シルク特有の上品で、上質感が漂う、結婚式にぴったりの一着です。
お袖が付いていますので、このドレスだけでパーフェクトはフォーマルなスタイルが完成いたします。
結婚式でも、エレガントに魅せてみませんか。
現在、40%オフでセール中です。
現品限りのセールとなりますので、ぜひお早目にどうぞ。
ご紹介したドレスの詳細は、こちらでご覧いただけます。
(加筆修正2020年5月23日 初回投稿2019年3月18日)