結婚式、披露宴の流れ:会場に到着~披露宴会場に入場するまでをご紹介します!
結婚式に出席することになったら、結婚式での一般的な流れを予め確認しておくと安心です。
新郎新婦やご家族に気の利いたお祝いの言葉を掛けることができたり、余裕を持って出席することができることでしょう。
目次
1. まずは会場に向かいましょう!
–遅刻にご注意を。
–結婚式場に持ち込まない荷物はクロークに預けます。
2. 受付をします。
3. 開宴までは控室で待機。係員の指示で会場に入場します。
4. 本日おすすめのフォーマルワンピース
1.まずは会場に向かいましょう!
遅刻にご注意を。
結婚式では、遅刻はマナー違反になります。
遅刻者の為に式の開始が遅れたり、新郎新婦の入退場のタイミングが合わなくなってしまうことがあるからです。
ですので、遅くとも開始時刻の30分前には会場に到着するようにしましょう。
ですが、どんなに早めに行動しても、予測不能な事態は避けらるとは限りません。
万が一遅刻しそうになったら、新郎新婦ではなく会場に電話をします。
新郎新婦は打ち合わせや準備で対応できないので、新郎新婦には直接連絡するのは避けましょう。
会場のスタッフに、新郎新婦の名前と、自分の名前、到着予定時刻などを伝えておきます。
結婚式場に持ち込まない荷物はクロークに預けます。
泊りがけで参列する場合や、赤ちゃん連れの場合、または冬の結婚式でコートを着用してきた場合など、結婚式場内に持ち込まない荷物は式場のクロークに預けることができます。
式場内には基本的にフォーマルバッグのみか、サブバッグをプラスする程度の持ち物で入ります。
2.受付をします。
受付ではお祝い金をお渡しし、記帳をします。
受付が新郎側と新婦側に分かれている場合は、該当の方で受付をします。
受付では「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べ、「新婦(新郎)の友人の〇〇と申します。」と挨拶します。
次に袱紗(ふくさ)からご祝儀袋を取り出します。
ご祝儀袋はむき出しのまま持ち歩くのはマナー違反とされていますので、必ず袱紗に包んで、女性はバッグに、男性はポケットに入れて持参します。
またご祝儀袋を袱紗から取り出すのは、ご祝儀を出す直前です。
ご祝儀袋を袱紗から取り出したら袱紗は軽くたたみ、ご祝儀袋は相手側に袋の正面が向くようにしてお渡しします。
この時、畳んだ袱紗を台代わりにしてご祝儀袋を乗せて差し出すこともできます。
次に芳名帳に記帳します。
記帳は丁寧な字で書き、代筆ではなく自分で書くようにします。
3.開宴までは控室で待機。係員の指示で会場に入場します。
開宴までは控室で待機します。
控室ではウエルカムドリンクなどが振舞われます。
アルコール類もありますが、くれぐれも飲みすぎには注意します。
また久々に会う友人もいるかもしれませんが、盛り上がったりせず、和やかに過ごすようにします。
また新郎新婦やご両親に会ったら、「本日はおめでとうございます。お招きいただきましてありがとうございます。」とお祝いと招待へのお礼の言葉を述べるとよいでしょう。
係員の指示がありましたら会場に入場します。
披露宴の流れを妨げないように、すみやかに行動するようにします。
入口では新郎新婦やご両親が招待客を出迎えていることがありますが、その場合は、軽く会釈して「おめでとうございます」と挨拶します。
席次表を見て自分の席に着席します。
同じテーブルの方々と和やかに過ごせるように、自己紹介などをすると良いでしょう。
友人達と同席の場合は、盛り上がらないように注意します。
本日おすすめのフォーマルワンピース
結婚式のゲストドレスにおすすめの、上質なシルクでお作りしたフォーマルワンピースです。
お色は発色の良いネイビーです。
ダーク系のお色ですが、シルクには天然の光沢が備わっていますので華やかな印象の一着です。
上半身はショートスリーブと合わせてすっきりとお作りしました。
フォーマルなお席でも、エレガントに見せていただけるワンピースです。
結婚式をはじめ、二次会、パーティー、謝恩会、同窓会などにおすすめです。
現在40%オフでのセール中ですので、ぜひこの機会をお見逃しなく!
本日ご紹介したワンピースの詳細は、下記のリンクからご覧いただけます。
(加筆修正2020年4月29日 初回投稿2019年5月7日)