松方コレクション展(国立西洋美術館)へ行ってきました。
国立西洋美術館で開催中の「松方コレクション展」に行ってきました!
西洋美術館といえば、常設の展示に「松方コレクション」と書いてあるのをよく目にするのではないでしょうか。
実は、西洋美術館は松方コレクションの為に建てられた美術館だったのです。
その西洋美術館が、開館60周年記念ということで、西洋美術館に所蔵されていない名画も一堂に会した展示でした。
「そもそも、松方コレクションとは?」とお思いの方にもわかりやすく、松方コレクションの魅力をご紹介してみたいと思います。
松方コレクションとは?
松方コレクションとは、松方幸次郎によって1916年から1927年にかけて収集された西洋美術で、有名な画家の名画からロダンなどの彫刻を含む、3000点以上の作品のことです。
その志は、日本の人々の為に西洋の芸術を紹介したい、というもので、日本に建てる美術館の構想も温めていました。
しかし、後に起こった昭和の金融恐慌でそのコレクションの一部が国内で売られ、ロンドンの保管倉庫の火災で一部が焼失、第二次世界大戦時にはフランスで保管していた作品が敵国財産の認定を受け、フランス政府に接収されてしまい、流転の運命をたどります。
戦後、フランスから友好の印として、接収されていたコレクション375点が、収容するための美術館の建築を条件に返還されることになりました。
この時建てられたのが現在の国立西洋美術館で、松方コレクションは現在もここに展示されています。
松方幸次郎が収集を始めてから100年となる今年、展覧会では、戦後フランスから返還されなかった作品と、日本国内の個人や他の美術館等に所蔵されている作品を見ることができます。
これは外せない!見るべき名画
一番の目玉はやはり、フィンセント・ファン・ゴッホの「アルルの寝室」ではないでしょうか。
(松方コレクション展パンフレットより)
実物は、目にも鮮やかな色合いで、周りの絵画よりも一段と明るさを放つ絵でした。
ぜひ実物をご覧になってみてくださいね。
このゴッホの絵は、フランス政府から返還されず、現在はオルセー美術館に所蔵されています。
次に見るべきは、アンリ・マティスの「長椅子に座る女」です。
パンフレットにも掲載されていますが、やはり魅力がある絵で、しばらく見入ってしまいました。
その他にも、立ち止まってじっくり見たくなるような作品が目白押しです。
コレクションを解説した本が購入できます。
展覧会の最後にたどり着く売店では、松方コレクション展の本を販売しています。
下の写真は、購入した本の表紙です。
表紙の絵は、近年発見されたモネの「水連、柳の反映」です。
もちろん松方コレクションで、フランスに保管されていた作品でしたが、破損が激しくフランス政府も作品としてカウントしていなかったらしく、リストから漏れていたようで、近年の発見となったようです。
コレクションの歴史と、作品が写真付きで説明されています。
お値段は、2700円で、確かプラス900円でトートバッグが付いてきます。
アクセス
国立西洋美術館
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
JR上野駅下車徒歩1分
京成電鉄京成上野駅下車徒歩7分
東京メトロ銀座線、日比谷線上野駅下車徒歩8分
(地図はJR上野駅からのもの)
開催期間
2019年6月11日(火)~9月23日(月・祝)
開館時間
午前9時30分~午後5時30分(金・土曜日は午後9時まで)
※入館は閉館の30分前まで。
休館日
毎週月曜日、7月16日(火)
ただし、7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)、9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)は開館。
チケット情報
当日券
一般1600円、大学生1200円、高校生800円、中学生以下は無料。
前売り/団体(前売り券販売期間は6月10日(月)まで)
一般1400円、大学生1000円、高校生600円
展覧会では、まずビデオ展示があります。
これをご覧になると、松方コレクションのおおまかな歴史がわかりますよ!
https://www.classicdonna.jp/control-panel/item/cat-001/rd-101
https://www.classicdonna.jp/control-panel/item/cat-001/rdop-180
https://www.classicdonna.jp/control-panel/item/cat-001/rdop-107
https://www.classicdonna.jp/control-panel/item/cat-001/rd-117
https://www.classicdonna.jp/control-panel/item/cat-001/rdop-163